忍者ブログ
[26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36]

DATE : 2025/02/02 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DATE : 2011/01/08 (Sat)
司法書士懲戒処分公告

村山壽人
福岡県司法書士会 福岡第570号
福岡市中央区大手門二丁目8番18号
大手門ハウス1002
違反行為
本人確認及び登記申請意思確認義務違
平成22年12月21日 戒告処分

___________________

はい、今年の一発目です。
処分自体は去年ですが。

上記違反理由は、去年も結構目立ちました。
しっかりと確認しましょうね!


PR

DATE : 2011/01/05 (Wed)
匿名党

後藤田正純@自民党と大川弘一@半額東京→千代姫モール&東洋アレックス


http://tokumei10.blogspot.com/2011/01/blog-post_4561.html
_____________

なかなか面白い人達と仲が良いのですね。

・・・

・・・


DATE : 2011/01/03 (Mon)
【2010 経済重大ニュース】中小の受け皿 戦後初のペイオフ

「困っている中小企業を救うのが夢だった」。9月に経営破綻した日本振興銀行の元会長、木村剛被告(銀行法違反で起訴)は記者に対し、こう語っていたことがある。その夢を実現する舞台が振興銀だったが、戦後初のペイオフ(預金の払い戻しを元本1000万円とその利息に制限する措置)が発動された銀行として、歴史に不名誉な名を残すことになってしまった。

(略)

 なぜ振興銀のビジネスモデルは機能しなかったのか、受け皿のない中小零細企業向け融資はどうあるべきか-。金融庁は来年1月にも、振興銀の創業から破綻までの経緯を検証する委員会を立ち上げるが、単に破綻の経緯を追うだけでなく、中小企業の活力を生み出す金融機関のビジネスモデルを提示できるところまで議論を深めてほしい。


http://www.sankeibiz.jp/business/news/
_______________

理念は良かったと思うよ。

我々貸金業者も、中小零細企業を助ける、
そういった側面が当然あるもの。

でもさ、

そこはそれでビジネスの世界、ボランティアじゃない。
お金を貸して、儲けを出して従業員や株主に還元。

だから儲けが出ないビジネスなら
継続する事は不可能、当たり前だよね。

結局のところ、15%前後で中小零細企業に
融資をするミドルリスクビジネスは無理ってこと。

短期的なつなぎ融資がメインだから、
低金利ではそのリスクを賄いきれないわけ。

新銀行東京然り、振興銀行然り、
その他ノンバンクも軒並み苦戦したわけで、

そろそろ結果は出たんじゃない?

DATE : 2011/01/01 (Sat)
本年も、

慎ましく

更新して行きます。


ヨロシク

お願いします。

DATE : 2010/12/30 (Thu)
こんばんわ。

2010年も間もなく終えようとしています。

今年はなんと言っても貸金業法完全施行。

総量規制の導入と、上限金利の引き下げ、
多くの債務者に影響を与えました。

その結果がもたらしたものの代名詞が、
クレジットカードショッピング枠の現金化。

消費者庁が注意呼びかけって・・・
何そのお粗末な対応。

完全に失政がもたらした負の産物ですね。
想定外でしたとでも言い訳するのかな?


多くの貸金業者とその従業員が去って行きました。
どれだけ多くの雇用を奪ったのでしょうか。

住宅ローンを抱えた人、大学生の子供が居る人。
人生設計を狂わされた人が沢山居ます。

賃貸ビルのオーナー、広告代理店、警備会社、
多くの関係先も窮地にたたされました。

改正貸金業法がもたらしたものは何ですか?
何かいい事、ためになった事がありましたか?


多重債務者が減った?そりゃそうでしょう。
代わりに小額でも行き詰る債務者が現れました。

また、貸金業者に代わって銀行や信金が一般消費者を
ターゲットとしたキャッシングをはじめました。

もちろん実稼動はノンバンクや貸金業者です。
・・・これっていったい何?

貸金業法改正を必死に進めていた自民党後藤田議員。
最近姿を見せませんね、落選しましたっけ?

政治家は自分の行いに責任を持って欲しいですね。
まぁ今の政権なんて悲惨極まりないですけど。


さて、

そうは言ってもここは法治国家です。
法令順守で業務を行わなくてはなりません。

今ある枠組みの中で、債務者のニーズに答え、
今度こそ社会に認められる存在にならないとね。

さぁ来年が正念場です!



皆さん!

頑張っていきましょうネ!

DATE : 2010/12/25 (Sat)
Merry Christmas

and

Have a Happy time!



DATE : 2010/12/22 (Wed)
NISグループが貸金業を廃止するそうで。

元ニッシン。

カップラーメン?と思わせる社名だったね。

昔は新宿に本社があり、結構ノンバンクの中でも、
先見性があって、優良な企業だと思ってたけど。

まぁ結局は過払い金の返還に業績が圧迫、
財務内容が潤沢でなかったからことの顛末。

いやしかし、こうなると生き残るトコあるの?
銀行の傘下にでもならない限り、無理なんじゃ。

あ、

NISグループは日本振興銀行の傘下だった・・・
まぁあんなとこは銀行といってもゴミだから。

さて、、、次はどこかな?

あと独立系は?



DATE : 2010/12/22 (Wed)
カード現金化、取り締まりへ 「貸金業」と認定検討、金融庁など

 クレジットカードのショッピング枠を現金化し手数料を差し引いて多重債務者らに渡す「カード現金化業者」について、金融庁と経済産業省、警察庁は20日、「貸金業」とみなし、ヤミ金と同じ違法な無登録業者として取り締まる方向で検討に入った。無価値な商品を利用者に販売するという「物販」を隠れみのにしているため、これまで貸金業法や出資法の適用対象外と解釈され、取り締まる法律がなく、野放し状態となっている。関係省庁は、業務内容が実質的に貸金業にあたると判断した。


http://www.sankeibiz.jp/business/news/101221/bse1012210134000-n1.htm
________________

実質的な貸金ねぇ、、、。
その理屈ってどうなんでしょう?

擁護するわけじゃぁないけど、
それだけ需要があるってことだし、
取り締るより、適切に管理したらどうなの。

債務者を貸金業界から排除して、
行き場を失った債務者がたどり着いたとこ。

そこからまた排除したら、
後は犯罪の道に進んじゃうのでは。

それが一番危険な事。

つまらないコンビニ強盗や、
引ったくり等が増えているんじゃない…

モラルハザードが懸念されます。。。


DATE : 2010/12/19 (Sun)
キャッシング残高1兆円減 1年間で、規制強化が影響

 個人向け金融市場が急速に冷え込んでいる。日本貸金業協会が17日発表したカード利用などによる、10月のクレジットカード・信販会社の消費者向け貸し付け(無担保、住宅向け除く)の残高は、前年同月比19・2%減の4兆1320億円と、ここ1年間で約1兆円減った。新規貸付額も50・1%減と過去最大の減少率を記録。消費者金融の貸し付け(同)残高も24・5%減、1兆1千億円近く減った。


http://www.47news.jp/CN/201012/
__________________

この1年間で市場から
2兆円のお金が消えました。

これが日本のために良かったのか、
良くなかったのか・・・どっちでしょう?

短期的に考えると、それだけ消費が落ち込み、
経済活性化に悪影響があったといえます。

しかし、長期的な視野で考えると、
今後債務者の手元には自己資金が残り、
健全な経済活動の連鎖が起こる?

いやぁ、、、

この経済状況下では、まず負の連鎖から
解き放たれる事が必要であるが、
その環境に今のところ無い。

貸金業界を追われてしまった人は、
次の職に就いているのだろうか?

借金が出来なくなった債務者は、
収入だけで遣り繰りしているのだろうか?

あまり良いタイミングでは、
なかったんじゃないだろうか・・・。

DATE : 2010/12/17 (Fri)
改正貸金業法:新種のヤミ金相次ぎ参入、被害も 施行半年

 年収の3分の1を超える融資が受けられなくなる「総量規制」が盛り込まれた改正貸金業法の完全施行から18日で半年。多重債務者の減少につながったとの評価がある一方、新たに借金ができなくなった人をターゲットにしたヤミ金などの脱法ビジネスが横行し、被害が見えにくくなっている。規制強化で消費者金融が手足を縛られる中、返済能力はあるのに借りられない人の受け皿を求める声があるが、担い手はなかなか育たない。


http://mainichi.jp/select/biz/news/20101217k0000m020057000c.html
________________

うん、貸金業法完全施行からの半年間を
非常に良くまとめてあると思います。

まずはソフト闇金。
完全に貸金業規正法時代の債務者に
食い込んでいますね。

続いてクレジットカードの現金化業者。
現状では適法な行為であり、行為自体は
取締りの対象にはなりません。

続いて銀行系カードローン。
所詮は貸金業者が動いているだけのこと。
債務者を騙しているとも感じる行為だ。

最後にソーシャルレンディング。
いわゆるmaneoさんだが、、、
完全に設立当初の目的がズレましたね。
丸2年たって、3億円ちょいの融資額。
・・・もうやめたほうがいいよ。

結局のところ、貸金業者の変わりは
できないってことでしょう。
忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[04/08 ヒロ]
[03/27 くまちゃん]
[01/21 三好]
[01/21 三好]
[12/27 ☁☁]
[11/17 最近まで。]
[11/16 GTO]
[10/26 現役]
[10/21 熊]
[09/26 ダイハツ太郎]
[09/15 NONAME]
[09/14 NONAME]
[09/12 現役]
[09/11 kilin]
[09/11 NONAME]
最新トラックバック
忍者アナライズ
フリーエリア