category: 貸金業者の動向
DATE : 2010/10/21 (Thu)
DATE : 2010/10/21 (Thu)
中小企業信用機構(8489)はSTOP安に張り付く
10年8月期の債務超過転落・継続疑義注記で先行き警戒感高まる
10年8月期決算短信と有価証券報告について、継続企業の前提に関する事項について注記したと発表。先行き不透明感の高まりから処分売りが集中している。
日本振興銀行の破綻に伴って保有株式の減損処理を実施、投資証券評価損を計上したことが響き、10年8月期は最終赤字20億2,200万円となり、その結果として8億3,900万円の債務超過へと転落した。
http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20101021230925.html
______________
どう考えても、風前の灯ですよね。
ここから挽回?どうやっても無理でしょう。
元はNISグループでしたよね。
まだニッシンの頃でしょうか。
10年前、誰が今の状況を想像したでしょう。
アイフルや武富士のこの状況を。
果たしてここから先10年後は、
どうなっているんでしょう。。。
自分もドコで何しているんだか。。。
まだ貸金業界にいるかな?
10年8月期の債務超過転落・継続疑義注記で先行き警戒感高まる
10年8月期決算短信と有価証券報告について、継続企業の前提に関する事項について注記したと発表。先行き不透明感の高まりから処分売りが集中している。
日本振興銀行の破綻に伴って保有株式の減損処理を実施、投資証券評価損を計上したことが響き、10年8月期は最終赤字20億2,200万円となり、その結果として8億3,900万円の債務超過へと転落した。
http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20101021230925.html
______________
どう考えても、風前の灯ですよね。
ここから挽回?どうやっても無理でしょう。
元はNISグループでしたよね。
まだニッシンの頃でしょうか。
10年前、誰が今の状況を想像したでしょう。
アイフルや武富士のこの状況を。
果たしてここから先10年後は、
どうなっているんでしょう。。。
自分もドコで何しているんだか。。。
まだ貸金業界にいるかな?
PR
category: 貸金業者の動向
DATE : 2010/10/08 (Fri)
DATE : 2010/10/08 (Fri)
借入金の相殺を振興銀に通知 NISグループ
東証1部上場の事業者向け貸金業者、NISグループは8日、経営破綻した日本振興銀行からの借入金を、同行に対する長期貸付金などと相殺するよう振興銀側に通知したと発表した。NISが指摘した相殺の対象は融資金など85億円分。同社と振興銀の長期貸付金契約では債権との相殺ができないと定められているが、NISは「優越的地位の乱用などの不法行為があり契約は無効だ」と主張。振興銀を管理する預金保険機構は「調査して内容を確認したい」としている。NISは振興銀の取引先で構成する「中小企業振興ネットワーク」に加盟していたが、振興銀が金融庁から業務停止処分を受けた今年6月に脱退している。
日経新聞
____________
NISの主張は正しいでしょう。
資金力のあるものに巻かれたのだから。
でもさ、
巻かれたおかげで今があるんじゃないの?
一方的に利用された?違うでしょ。
NISだって、振興銀行を利用したんでしょ。
所詮は消え行く会社だね。
なんか浅い、ポリシーは無いのかね。
・・・
東証1部上場の事業者向け貸金業者、NISグループは8日、経営破綻した日本振興銀行からの借入金を、同行に対する長期貸付金などと相殺するよう振興銀側に通知したと発表した。NISが指摘した相殺の対象は融資金など85億円分。同社と振興銀の長期貸付金契約では債権との相殺ができないと定められているが、NISは「優越的地位の乱用などの不法行為があり契約は無効だ」と主張。振興銀を管理する預金保険機構は「調査して内容を確認したい」としている。NISは振興銀の取引先で構成する「中小企業振興ネットワーク」に加盟していたが、振興銀が金融庁から業務停止処分を受けた今年6月に脱退している。
日経新聞
____________
NISの主張は正しいでしょう。
資金力のあるものに巻かれたのだから。
でもさ、
巻かれたおかげで今があるんじゃないの?
一方的に利用された?違うでしょ。
NISだって、振興銀行を利用したんでしょ。
所詮は消え行く会社だね。
なんか浅い、ポリシーは無いのかね。
・・・
category: 貸金業者の動向
DATE : 2010/10/03 (Sun)
DATE : 2010/10/03 (Sun)
貸金業、3000社割り込む=8月末
金融庁が30日発表した8月末時点の全国の貸金業者数は、前月末比3.4%減の2948社だった。
1986年3月末のピーク時に4万7504社あった貸金業者は、過払い利息返還訴訟の最高裁判決や改正貸金業法による規制強化などを受けて激減。最近では、かつて消費者金融最大手だった武富士が経営破綻(はたん)した。(2010/09/30-19:56)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010093000938
_____________________________
順調に?減っています。
増えるわけが無い。
どの辺りで落ち着くかな・・・
金融庁が30日発表した8月末時点の全国の貸金業者数は、前月末比3.4%減の2948社だった。
1986年3月末のピーク時に4万7504社あった貸金業者は、過払い利息返還訴訟の最高裁判決や改正貸金業法による規制強化などを受けて激減。最近では、かつて消費者金融最大手だった武富士が経営破綻(はたん)した。(2010/09/30-19:56)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010093000938
_____________________________
順調に?減っています。
増えるわけが無い。
どの辺りで落ち着くかな・・・
category: 貸金業者の動向
DATE : 2010/09/29 (Wed)
DATE : 2010/09/29 (Wed)
前々から噂されていた武富士の法的整理が決定しました。本ブログでも武富士はリーチ状態と書いてきましたが、ここに来て完全に手詰まりになったのでしょう。
武富士の今後の道筋は、まだまだどうなるかわかりませんね。ちょっと前なら、多分クレディアやイッコーのように、武富士も藤澤某氏のネオライングループが買収していたでしょうけど、あそこも日本振興銀行破たんで動きがとれないでしょうからね・・・、果たして武富士のスポンサーは現れるのか???
さぁ、今後も貸金業界・消費者金融業界ですが、総量規制の影響もあり資金需要者が融資を受けられるのはせいぜい3社まで。アコム&プロミスの2強は鉄板、その次の3番目が重要だったんですが、武富士の脱落に伴い「レイク」&「ノーローン」=新生銀行ファミリーがどうやら収まりそうでしょうか。
結局のところ銀行系しか生き残れないってことね、、、。生粋の消費者金融は全滅といっていいでしょう。絶滅危惧種の消費者金融は、銀行系に保護されたところしか、生き残れませんでした。これも自然の摂理なんでしょうか。
以上
武富士の今後の道筋は、まだまだどうなるかわかりませんね。ちょっと前なら、多分クレディアやイッコーのように、武富士も藤澤某氏のネオライングループが買収していたでしょうけど、あそこも日本振興銀行破たんで動きがとれないでしょうからね・・・、果たして武富士のスポンサーは現れるのか???
さぁ、今後も貸金業界・消費者金融業界ですが、総量規制の影響もあり資金需要者が融資を受けられるのはせいぜい3社まで。アコム&プロミスの2強は鉄板、その次の3番目が重要だったんですが、武富士の脱落に伴い「レイク」&「ノーローン」=新生銀行ファミリーがどうやら収まりそうでしょうか。
結局のところ銀行系しか生き残れないってことね、、、。生粋の消費者金融は全滅といっていいでしょう。絶滅危惧種の消費者金融は、銀行系に保護されたところしか、生き残れませんでした。これも自然の摂理なんでしょうか。
以上
category: 貸金業者の動向
DATE : 2010/09/15 (Wed)
DATE : 2010/09/15 (Wed)
NISグループ、振興銀破綻で債務超過に
東証1部上場の事業者向け貸金業者、NISグループは10日、2010年9月中間期の連結決算で、最大20億~30億円の債務超過に陥る可能性があると発表した。日本振興銀行の経営破綻を受け、同行の普通株式や同行向けの長期貸付金を全額減損処理するためだ。
NISグループは8月末時点で同行の普通株式を9720株保有している。同行への長期貸付金は66億5000万円にのぼる。
http://www.nikkei.com
_____________________
事業者向け融資や消費者向け融資を、
幅広く堅実に展開していたのにね。
なんだか落ちぶれたなぁ、、、
これもみんな過払い金返還のせいですね。
商工ファンド=SFCG
日栄=ロプロ
シンキ=ノーローン
ニッシン=NISグループ
イッコー=Jトラスト
インター=イルカ
全滅に近いですね。。。
賛否両論あるかとおもいますが、
中小零細企業にとって、とても親密な
ビジネスパートナーだったことも事実。
弱者救済の名の元に、結果的に経済弱者が
一番煽りを受けているのも事実。
所詮、この世は弱肉強食ってことね。
死にたくなければ強くなれ!
さて、ガンバろ・・・。
東証1部上場の事業者向け貸金業者、NISグループは10日、2010年9月中間期の連結決算で、最大20億~30億円の債務超過に陥る可能性があると発表した。日本振興銀行の経営破綻を受け、同行の普通株式や同行向けの長期貸付金を全額減損処理するためだ。
NISグループは8月末時点で同行の普通株式を9720株保有している。同行への長期貸付金は66億5000万円にのぼる。
http://www.nikkei.com
_____________________
事業者向け融資や消費者向け融資を、
幅広く堅実に展開していたのにね。
なんだか落ちぶれたなぁ、、、
これもみんな過払い金返還のせいですね。
商工ファンド=SFCG
日栄=ロプロ
シンキ=ノーローン
ニッシン=NISグループ
イッコー=Jトラスト
インター=イルカ
全滅に近いですね。。。
賛否両論あるかとおもいますが、
中小零細企業にとって、とても親密な
ビジネスパートナーだったことも事実。
弱者救済の名の元に、結果的に経済弱者が
一番煽りを受けているのも事実。
所詮、この世は弱肉強食ってことね。
死にたくなければ強くなれ!
さて、ガンバろ・・・。
category: 貸金業者の動向
DATE : 2010/09/01 (Wed)
DATE : 2010/09/01 (Wed)
金融庁の発表資料です。
======================
財務局登録 378社
知事登録 2672社
合計 3050社
======================
http://www.fsa.go.jp/status/kasikin/20100831/01.pdf
3月末から、約1000社の減少です。
月平均、250社ということです。
ドコまでも減少が続きます、、、
下げ止まりの兆しが見えません。
来月、3000社割れは確実でしょう。
2000社割れも遠い話では無いでしょう。
ここまでくると、逆に今残っている会社は?
何を生業としているのでしょう?
中には、自社グループ内金融だけを扱うもの、
貸金業登録はしているが、実際に融資はしていないもの。
そんな会社が多く含まれているのかも知れません。
当然、融資はストップし回収一本の会社も。
手形割引業者は、意外と元気なのかな?
何にせよ、法律改正・国の舵取りとは怖いものだね。
この国はどんどん共産化しているような???
======================
財務局登録 378社
知事登録 2672社
合計 3050社
======================
http://www.fsa.go.jp/status/kasikin/20100831/01.pdf
3月末から、約1000社の減少です。
月平均、250社ということです。
ドコまでも減少が続きます、、、
下げ止まりの兆しが見えません。
来月、3000社割れは確実でしょう。
2000社割れも遠い話では無いでしょう。
ここまでくると、逆に今残っている会社は?
何を生業としているのでしょう?
中には、自社グループ内金融だけを扱うもの、
貸金業登録はしているが、実際に融資はしていないもの。
そんな会社が多く含まれているのかも知れません。
当然、融資はストップし回収一本の会社も。
手形割引業者は、意外と元気なのかな?
何にせよ、法律改正・国の舵取りとは怖いものだね。
この国はどんどん共産化しているような???
category: 貸金業者の動向
DATE : 2010/08/06 (Fri)
DATE : 2010/08/06 (Fri)
「レイク」「ノーローン」統合へ 新生銀検討
新生銀行が、傘下の消費者金融2社を統合する方向で検討していることが6日、分かった。「レイク」で事業を展開する新生フィナンシャルと、「ノーローン」のシンキを、早ければ平成23年度にも統合する。レイク、ノーローンのブランド名を統一することなども検討する。
実現すれば、2社を合わせた消費者金融の残高は約5770億円となり、業界4位の武富士に並ぶ規模となる。改正貸金業法の完全施行で消費者金融の事業環境が悪化する中、顧客管理システムを一本化するなどしてコスト削減を進め、競争力を高める。
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/
____________________________________
業界第4位争いをしてもね、
そこは危険区域ですから!!!
あ、でも第3位のアイフルが勝手に落ちてくるか。
じゃぁ実質的な3位争いってことですね。
それじゃぁ2社とも頑張ってください~
・・・厳しいと思うけどね。
新生銀行が、傘下の消費者金融2社を統合する方向で検討していることが6日、分かった。「レイク」で事業を展開する新生フィナンシャルと、「ノーローン」のシンキを、早ければ平成23年度にも統合する。レイク、ノーローンのブランド名を統一することなども検討する。
実現すれば、2社を合わせた消費者金融の残高は約5770億円となり、業界4位の武富士に並ぶ規模となる。改正貸金業法の完全施行で消費者金融の事業環境が悪化する中、顧客管理システムを一本化するなどしてコスト削減を進め、競争力を高める。
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/
____________________________________
業界第4位争いをしてもね、
そこは危険区域ですから!!!
あ、でも第3位のアイフルが勝手に落ちてくるか。
じゃぁ実質的な3位争いってことですね。
それじゃぁ2社とも頑張ってください~
・・・厳しいと思うけどね。
category: 貸金業者の動向
DATE : 2010/08/01 (Sun)
DATE : 2010/08/01 (Sun)
貸金業法が完全施行された後の、
平成22年6月末、貸金業登録業者数です。
金融庁の発表資料より
""""""""""""""""""""""""""""
財務局登録 386社
知事登録 2,927社
合計登録 3,313社
""""""""""""""""""""""""""""
知事登録社数は3000社割れです。
鳥取と島根では、各3社しかないです。
・・・どんな会社なんだろう?
平成22年6月末、貸金業登録業者数です。
金融庁の発表資料より
""""""""""""""""""""""""""""
財務局登録 386社
知事登録 2,927社
合計登録 3,313社
""""""""""""""""""""""""""""
知事登録社数は3000社割れです。
鳥取と島根では、各3社しかないです。
・・・どんな会社なんだろう?
category: 貸金業者の動向
DATE : 2010/07/24 (Sat)
DATE : 2010/07/24 (Sat)
プロミス 「債権回収」新収益源に
消費者金融大手のプロミスが、子会社を通じて不良債権を都市銀行や地方金融機関から買い取り回収する債権回収業に力を入れている。改正貸金業法の完全施行で本業の融資が縮小する恐れがあり、新たな収益源の確立に迫られているからだ。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100722/bse1007220504005-n1.htm
______________________________
これって今に始まったことか?
なんか、昔から普通にあったような・・・
だって、ただのサービサーですよね?
若しくは、自社の債権管理部門を独立?
いずれにせよ、得意分野ではあるからね。
言葉遣いは丁寧に、でもやるときゃやる!!!
なめられちゃぁ、いけないからね!
まぁ債務者も利口になればいいよ。
債権額満額で買い取るサービサーはいない。
つまり、サービサーへ債権が移ったら、
ディスカウントが可能ってこと。
どこかに落としどころを見つければ、
元の債権者より話はつけやすい。
サービサーの心理については、当ブログも巡回してる
債権回収担当者の独り言さんが参考になるよ。
裏話満載で、ためになります。
消費者金融大手のプロミスが、子会社を通じて不良債権を都市銀行や地方金融機関から買い取り回収する債権回収業に力を入れている。改正貸金業法の完全施行で本業の融資が縮小する恐れがあり、新たな収益源の確立に迫られているからだ。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100722/bse1007220504005-n1.htm
______________________________
これって今に始まったことか?
なんか、昔から普通にあったような・・・
だって、ただのサービサーですよね?
若しくは、自社の債権管理部門を独立?
いずれにせよ、得意分野ではあるからね。
言葉遣いは丁寧に、でもやるときゃやる!!!
なめられちゃぁ、いけないからね!
まぁ債務者も利口になればいいよ。
債権額満額で買い取るサービサーはいない。
つまり、サービサーへ債権が移ったら、
ディスカウントが可能ってこと。
どこかに落としどころを見つければ、
元の債権者より話はつけやすい。
サービサーの心理については、当ブログも巡回してる
債権回収担当者の独り言さんが参考になるよ。
裏話満載で、ためになります。
category: 貸金業者の動向
DATE : 2010/07/02 (Fri)
DATE : 2010/07/02 (Fri)
貸金業界としては、苦渋の選択ですがね。
多くの社員が路頭に迷う・・・きついですね。。。
___________________
プロミス、従業員の36%退社へ 966人が早期退職に応募
消費者金融大手のプロミスは1日、希望退職への応募が子会社の三洋信販を含め計966人となり、募集人員の900人を上回ったと発表した。両社を合わせた今年3月末の従業員2680人の約36%に相当する。
内訳はプロミスが720人で、三洋信販は246人で、10月末までに退社するという。割り増し退職金の支払いのため、2011年3月期に約68億円の特別損失を計上する見込み。
プロミスは6月の改正貸金業法の完全施行による規制強化に向け、事業規模を縮小するため、希望退職を募集した。
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100701/fnc1007011838018-n1.htm
___________________
プロミスさんは全有人店舗を閉鎖するんですよね?
家族の都合もあるでしょうし、、、
約1,000人の退職者、その家族4,000人。
今後どのように生計を立てて行くのでしょうか。
他人事ではないです。
多くの社員が路頭に迷う・・・きついですね。。。
___________________
プロミス、従業員の36%退社へ 966人が早期退職に応募
消費者金融大手のプロミスは1日、希望退職への応募が子会社の三洋信販を含め計966人となり、募集人員の900人を上回ったと発表した。両社を合わせた今年3月末の従業員2680人の約36%に相当する。
内訳はプロミスが720人で、三洋信販は246人で、10月末までに退社するという。割り増し退職金の支払いのため、2011年3月期に約68億円の特別損失を計上する見込み。
プロミスは6月の改正貸金業法の完全施行による規制強化に向け、事業規模を縮小するため、希望退職を募集した。
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100701/fnc1007011838018-n1.htm
___________________
プロミスさんは全有人店舗を閉鎖するんですよね?
家族の都合もあるでしょうし、、、
約1,000人の退職者、その家族4,000人。
今後どのように生計を立てて行くのでしょうか。
他人事ではないです。
忍者ブログ [PR]